2001/02/18(日)ハーレーはバイクではなく、世界観
Q. ハーレーって どうなんですか?
A. 自分次第。 縁と直感で。 Fセンスは、時代と国、笑
ハーレーはオートバイクではなく、世界観

日本、ラスベガス、 エアーズロック、ボルドー、カンクン、アジア、、、
行く、ハーレーダビッドソン。
なぜ、世界のハーレー乗りは何十年も死ぬまでハーレーにやられるのか?
乗り物ではない、、付加価値と魂
ハーレー乗りに成功している事業家が世界中に多いのも偶然ではない
その不思議を知っていくのが楽しい
私も始めはそうだった
こんな?バイクのどこがイイ? ファッションは?笑
乗ったことがない人ほど否定と好き嫌いで判断するようだ
人生の醍醐味を知る法則と同じようだ

ハーレーすき 乗ってるだけで 友だちになっちゃう
世界中に人間臭い、不器用で、あたたかい人多し
大人の三輪車

地球のヘソ。エアーズロック。先住民、アボリジニに気を使う。
世界万国、スーパーな人との出会いが瞬時で、
自由と小回りがきく乗り物は ハーレーダビッドソンだけじゃないか?

好き嫌い? センス? スピード? 笑える どうでもいい
150キロくらい出れば十分な人ならOkay
共通感
ハーレーのエンジンは魂だ
そのバイブレーションは男も女も魅了する
やめられない

事業 経営 投資 サービス手法は実は
かなり巧みで学びも多い

ハーレーはモノではなく コト
地球で 一番利回りがよくて 愉しいのは 自己投資だ
振り返れば
ハーレーダビッドソンはその典型だ

Up toYou

カスタマイズハーレーを盗まれ、
ロシアで発見されたあとの新車は、、
年間4万人以上が来る、自分の飲食店内に停める。
★昼ハーレー出るとこ
渋谷再開発メイン地 渋谷駅ホーム前 の飲食店営業中 兼駐車場
https://m.youtube.com/watch?v=wU4SoXjJA9M
★夜ハーレー出るとこ
渋谷再開発メイン地 渋谷駅ホーム前 の飲食店営業中 兼駐車場
https://m.youtube.com/watch?v=BqRPRr57fMU
2000/12/28(木)「海、温泉、駅近」は、安泰生活三器
人生自由とは、、
遊ぶ、学ぶ、稼ぐ、繋ぐ。
「海、温泉、駅近」この三器があるところは、宝の山、ダイヤの原石です。
これらは、当たる宝くじを持っているのと同じ。

この三器に当てはまる所有者や地元の人ほどピンときません。
魔術に感じる正攻法は、能なしすぎる私ができたのだから、
だれでもできる。
もちろん、この三器を融合活用するためには、
細やかな仕掛けと仕組みは必要です。
しかし、そのあり方とやり方は、、
どんなモノ・コト・ヒトに、、お金・時間・人材をかけるより、
自己投資利益率も高く、 、
理想とバカにされるような夢とロマンを手に入れることができ、
なにより、
自分と大切にしたいココロ・カラダ・モノ・コト・ヒト・ジカンの
半永久的な、ノーストレスな、心身健康な、、自由生活を得られるのです。

さあ、
個人・組織・地域のいずれでやるか、、
自分使用か・商売か・奉仕か・ハイブリッド運営か、、、
自己所有か・賃貸か・投資か、、、、
これらを吟味、作戦遂行していく醍醐味、冒険過程も楽しすぎる。
これから、さらに、大小有事は頻繁に起こる。
自分と守りたいモノ・コト・ヒトが右往左往、路頭に迷わないために。
実例もとにしるす。 ※有事とは… https://genjo.info/blog/099

追記)
できれば、、
・海は砂浜もしくは、漁港が近いほうがいい
そして、海の近いところには、なにがあるのか?
・温泉は天然掛け流しで、50度以上がいい
そして、温泉があるところには、なにがあるのか?
・駅近ではなく、バス停が目の前とかでもいい
そして、駅近には、なにがあるのか?
以上の条件が欠落していても、
それを補うモノ・コト・サービス・ヒトなどがあれば、、
知られずの宝の山です。
全国、少し調べたが、、
小さい地域も含めると数千箇所、、
物件は数万箇所ある。。
三器法。試してみた。この法則は国内外問わずだった。
自己海外実例あり。
常識が変わった。
だれかが、いつかつくった正解を求めても
自分の正解は、もう、みつからない。
他者の答えはあなたの正解じゃない時代。
正解は自分でつくる。
気づいた人は、歓喜に満ちている最高の時代。
まずは、
死なずにすむ、自分が生かせる、自分の城をもて。
ーーーー
事業相談。 最近、増えています。
三器など、該当ものをおもちならコンタクトくださいね。
100パーセント、後悔はないでしょう。
ーーーーーーーー
世界人口80億人
その数だけ、主観と環境と生活がある
その数だけ、考える正義も、望む答えもある
まずは伝わる方と 伝えたい方へ
個人平和 即 世界平和 だと確信している
日々、悠々 誠直 没頭 に出逢う
Share and Respect
Up to You Up to Me
1997/12/28(日)エジプト ルクソール事件 テロ
1992/02/16(日)世界を知ることは 自分と日本を良く知ることになる
日本をよく知ることであり、知りたかった自分自身をよく知れるということだ。
それが、海外へ行くことを拒絶し、否定的だった自分の結論だ。
成長していけばいくほど、望む目的と生きがいを得るほど
人間は必ずそうなる細胞になっている。 実に恥ずかしいちっぽけな器、自分。
世界を実体験することなくして、
真の日本の素晴らしさは落とし込めない。
世界の現場 現物 現実。
引き込まれる衝動もあれば
激しく嫌悪する反面教師もある。
人間らしい文明 文化 歴史 自然界のあり方。
あまりに魅力的だ。

世界を知るとは 掴めぬ自分を知ることでもある。
自分の内面から湧き出でる感動
他者多様性から導き出される一貫性
世界を、自分を知らずに死ぬ
世界を、自分を知って生きる
無知で 金なし 学なし 人なし ひきこもりの自分を変えた
世界のひとときたち
知らなくても生きていける
知りたくても行えないこともある
やればわかる
やればできる
どちらも 選択できる
Up to You Up to Me

1991/12/27(金)スキー スラローム回転 スノボー
1991/12/23(月)杉原千畝さん 六千人の命を救った外交官
1990/06/20(水)ゴルフを通じて自然 文化 経済交流
1990/02/22(木)「呪われた部分」… 人間の喜びは、「蕩尽」
Q. 人間の生きる喜びはなんですか?
A. 一つの観方、先人の視点が
人により無縁無価値であり、人により多大で深淵な生きるヒントになるよう。
「呪われた部分」
ジョルジュ バタイユ著 フランス思想家
“ 人間の喜びは生産や貯蓄ではなく「蕩尽」、
つまり財産やエネルギーを使い尽くすことにある “ と説いています。

これを、個人・家族・組織・地域・国家、、の一つのモノサシにしたり、
実体験値から、鶏が先か卵が先か的に試行錯誤と仮説検証していくと、、
政界 経界 官界 行界 学界 医界 士界 芸界 、、の達観者又は
一般人をみても、、、本質・実態・最期は「蕩尽」している。
これらの人々が関わるあらゆる環境・業界・立場に当てはまる
実学問古典。
良縁ある方々にも触れ、、
このバタイユの 古き 色褪せない真理のメッセージは、
いかなる環境でも、実生活に効かすあり方とやり方を成就すれば、
人生は縦横無尽に謳歌できると確信した。
「人選十三項」の区分で観ても、語らずも 法則の一つとして自然と活用されている。
https://genjo.info/blog/098
ーーーー
レビュー)
バタイユは、
これまでの経済学が地域や国家の内側に限られたものであったことを指摘し、
新たに世界レベルの視野を持つ「普遍経済」を立ち上げる。
そして、世界レベルで見れば、
常に生産されたエネルギーは必要量を上回っているため、余剰が存在するという。
そのためバタイユは、これまでの経済学の生産・蓄積・有効な消費、
というサイクルでは見落とされていた、非生産的な消費が非常に重要なのだとする。
この、非生産的消費、が「蕩尽」である。
非生産的消費を忌避する西洋的発想がいかに特殊化を示すべく、
世界各地のさまざまな民族を調べる。
例えば、ポトラッチや大々的な破壊、
さらにはヴェーバーの理論の依拠しての西洋での非生産的消費が排除されていく動き、
など。
そして、余剰エネルギーが大量に出てしまうと、
最終的に「戦争」という形でそれが消費されてしまう。
そのため、彼は余剰エネルギーに対して、
ほとんど無償供与であるマーシャルプランの実行を支持し、
さらにインドへの無償供与をすべきだと主張する。
これまでの経済学を完全にひっくり返して
それでいて的を射た記述も多い。
蕩尽をテーマとした 哲学的経済書。
人間の所作は それが哲学にせよ 経済にせよ 遊びにせよ 性にせよ
人間自身が決断し 行っているという点では 同じであり 従い
ある意味では同じ分析手法で
それらに迫ることが可能であるということをひしひしと感じさせる。
ある意味で絶句する。これらを一人の人が書いたとは。
ーーーー
世界人口80億人の主観と環境、生活がある
正義という定義と答えもその数だけあるよう
まずは伝わる方と 伝えたい方へ